◆リフォーム前 |
 |
これまで使っていたAVコーナーボードは、ちょっと前に流行った『真っ黒のロータイプ』。これでは、ご覧の様に、収納力が低い為に、何でもかんでも上に載せてしまう始末。
そこで、壁いっぱいに収まる既製品を買おうか…と、色んな家具屋さんを見て廻った。やはり、全部揃えるとなると、安く見積もっても8万から10万円もする。AVボードごときにかけるそんなお金はない…(-_-;)
|
◆リフォーム1日目 |
|
 |
まず1日目は、今まで使用していた『真っ黒ボード』を真っ白ペンキで塗った。今回は油性を使ったが、油性は乾くのに時間がかかりすぎるのね。屋内の家具だから、水性ペンキで充分だった。刷毛は一番幅広い70〜80mmのものがいいですね。塗るのが早く済むよ・・・と、自分でやってみて、色んなことが勉強になった。 |
◆リフォーム2日目 |
|
 |
ハッキリ言って、まだペンキが完全に乾いていない…(T_T)
今日は、半乾き状態で、家の中に並べてみました。
今回はL型ではなく、直線型にします。 |
◆リフォーム3日目 |
|
 |
3段のカラーボックスを2つ上に横にして載せました。これで、高さは70pとなりました。私としては…高くも低くもない、収納力ある理想の高さです。
右の3段ボックスにはビデオやサラウンドシステムを置く為に、棚板を1枚取り付けていません。 |
◆リフォーム4日目 |
|
 |
息子達が『早くしないと、TVも観られないジャン!』と言うもんだから、配線も簡単にして、とりあえず天板の上に全て仮置きしています。
引出しのないところは、ペンキの塗り斑が発覚したため、塗り直しです…(T_T) |
では、ここで細部の説明を… |
 |
 |
天板には厚さ4pのカウンターボードを採用。これが、3段カラーボックスとは思えない…高級感が漂います(笑) |
厚さ1.5pの板をこの隙間に合うように、ホームセンターでカットしてもらい、白ペンキで塗ります。これを白色の棚板受けで取り付けています。 |
 |
|
従来の取っ手《ツマミ》は真っ黒ボードに合わせて黒色だったので、ホームセンターで白い陶器タイプのツマミを買って来て取り付けました。 |
|
|
◆リフォーム5日目(完成) |
|
 |
全ての電気配線が終わり、荷物を収納して完了です。 |
収納用のお便利グッズ… |
 |
 |
本が倒れないように…ファイリングボックス(百円ショップ) |
TVゲームのソフトはホコリのつかない布製ボックス(百円ショップ) |
|
こんなに美しく生まれ変わりました〜\(^o^)/
 |
 |
リフォーム前 |
リフォーム後 |
|
|
|
今回のリフォーム費用は…
●白ペンキ…1480円
●3段ボックス…980円×2個
●棚板…480円×2枚
●白の引出し取っ手…100円×8個
●天板のカウンターボード…6980円
●3段ボックス内の収納ケース…100円×7個
●その他(刷毛、木ねじ、棚受け)
締めて、15000円もかかっていないぐらいですね。
でも!安く出来た喜びより、やはり『やれば、出来る!』という達成感の方が大きいです。\(^o^)/
You
can do it! |